SSブログ

読書「穏やかな死に医療はいらない」 [死と向き合う]

点滴、酸素吸入、胃ろう、抗がん剤・・・・・は、本当に必要だったのだろうか?

外科医から人生の幕引きにかかわる「在宅緩和ケア医」に転身した医師の本音が語られています。

著者の外科医時代には、治る見込みのない患者や自然な死が近づいているお年寄りにまで、同じような治療をしていたそうです。

食欲がなくなったら点滴、呼吸が苦しくなったら酸素吸入、食事ができなくなったら胃ろう、それが当たり前だったけれども、患者を苦しめていただけではなかったかと・・・・

病院で穏やかな死を遂げることは難しく、穏やかな死に医療はいらないと言う。

患者や家族は、お医者さんに任せれば間違いないと思っているが、病院の医師は治療を続けて亡くなったケースしか知らない。治療をやめて死ぬケースを知らないという。

何故なら、「病院は病気を治す場所」だから・・・・・、フルコースの延命治療を目指す場所でもある。家族もできる限りの治療を望むケースが多いのだという。そして、危篤の時間を先延ばしし、患者は苦しみ続ける。

特にがん治療については、治療の効果より苦痛が上まわったら病院から逃げた方が良いという。医師に治療をやめたいと言えば、「治療をしないともっと苦しくなりますよ。」、「早く死んでしまいますよ。」と言われ、怖くなって苦しいだけの治療を続けてしまう。病院から追い出され、見放されてしまうことへの不安もある。

しかし、多くの医師は治療をやめたらどうなるかを知らない。そのうえ、治療を続ければ必ず治るとは言わない。

点滴はむくみをつくり、呼吸を苦しくする。枯れるように痩せていきながら亡くなる「老衰」といわれる死に方が、最も自然な人間の生き方であり死に方だと言う。

死を認めれば、死は苦しくなく、少し長く生きられる。

死を認めなければ、死は苦しく、命は短くなると言う。

抗がん剤は、がんを退治する薬ではなく、がんを退治できる可能性に賭けるチャレンジの薬だと言う。抗がん剤には中止のタイミングがあり、中止のタイミングが良ければ最大の延命効果がある。そのタイミングは効果と副作用が逆転し、副作用から回復しなくなる時だと言う。そのタイミングを逃すと死に向かってしまう。なんとなく解る。死に至る副作用と戻らない後遺症のことだと思う。

在宅緩和ケアは治す治療ではなく、患者と家族の心を診る医療だと言う。死を受け入れる大切さ、最後の日まで生きることの大切さを理解してもらうこと・・・・・

終末期になったら、治療の止め時を自分で見極めることが必要。医師や家族の意見は参考にしても、最終的には自分自身で決断すること。

医師から「こんな状態では帰せない。」と言われても、在宅医療のサポートがあれば家で過ごすことは可能。自宅に帰りたくなったら、帰る。

信頼できる在宅医療スタッフを早めに見つける。症状が悪化したり、意識状態が悪くなったりしたときは、救急車ではなく在宅医療スタッフを呼ぶ。

口から食べられなくなったら、人工栄養や点滴は望まない。

自分の体の訴えに素直になり、「身体にいいこと」ではなく、「心にいいこと」、「身体が望むこと」をする。

なかなか、参考になる内容でした。おすすめです。

この本を読んだ後に、私の地域の緩和ケア施設等について調べてみましたが、緩和ケア病棟のある病院の情報ぐらいしか出てきませんでした。しかし、今後、再発した場合には病院と緩和ケアとの連携を重視して、病院を選びたいと思います。この本の医師のような在宅緩和ケア診療所はどこにでもあるというものではなさそうです。

いつか、必ず必要になる問題だと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。